先週の市民戦でBクラス1回戦を勝つことができました。
51-40
個人的にはリバウンドに対してかなり絡んでいけたのではないかと思いますが、「そこは決めなきゃだめだろう」という場面で3回ほどポロリをしてしまいました。力みすぎ。
しかもポロリをしたのは割と競っている時間帯でのこと。
3回のポロリをきちんと決めていたら、単純計算で57-40。
もっと楽に試合が出来ていたと思います。すいませんでした。
他にも色々と反省点はあるものの40代でもまだ戦えることが分かったのは大きな気づきでした。
試合前に考えていたことは、
・結果、取れなくてもリバウンドに絡んでいく事で自分の中で良いリズムを作る。
・オフェンスリバウンドを取れば相手の攻撃を1回少なくする事ができ、自分達の攻撃回数が1回増える。ディフェンスリバウンドを取ればその逆となる。直接点数に結び付かなくても、結果的に試合を決定することがある。だから絡んでいく。
・若くてシュート力のある選手が気持ちよく攻められるようにスペースを意識する。
・スクリーンをかけにいき、味方が攻めやすいようにする。その時に生じたギャップで自分も狙っていく。
・40代になってからスリーポイントが入るようになった。点差が開いた場面でタイミングを見て狙ってみるが、自分が外から打つ事によってオフェンスリバウンドに絡んでいくプレーヤーが一人減ってしまい、自分達の攻撃が単調になってしまうのは良くない。あくまで試合の流れが決まった後でタイミング次第で狙う。
などなど。
基本的に2回戦も考える事は変わらないのですが、1回戦から2回戦までの2週間の間にもっと戦える身体を作っておこうと思い、試合翌日からランニング(30分~1時間)と週2回の筋トレは行っています。
進化する40代を目指して頑張ります。
コメント